サーブ(サービス)について
卓球では、ボールに回転をかけたり、速さを加減したりして、落としたい位置を狙うサーブ(サービス)から始まります。
試合で有利に進めるには、思い通りに打てることが大切です。
ここでは、そんな卓球のサーブ(サービス)についてお伝えしています。
サーブ(サービス)について記事一覧
卓球のサーブのルールをご存じですか?卓球の試合はサーブ(サービス)から始まり、思い通りに打つことが出来るようになれば有利な展開に持ち込むことが出来ますね。そんな主なサーブの種類には、下回転、横回転、ナックルサーブなどがありますが、まずはトスの高さなどの上げ方やルールを覚えましょう。まず最初にサイドラインと平行になるように立って、前傾姿勢になるように構えます。この時には、手は台よりも高い位置にして必...
しゃがみ込みサーブが出来ますか?この卓球のサーブは、力のない小学生のジュニア選手でもボールに強い回転をかけることが出来るので、しっかりマスターしておくと良いですね。しゃがみ込みサーブのやり方は、通常のサービスと同じように肩幅くらいに両足を開き、サーブのルール通りに構えます。そして、トスを上げたらスクワットするように、膝を深く曲げて、しゃがみ込みながらラケットを振ります。この時にボールに強い回転をか...
下回転サーブ(サービス)を上手く打てますか?この下回転サービスを出すと、相手はツッツキでレシーブすることが増えるようになることから、ある程度相手のレシーブを予測出来るようになることから、3球目を攻撃を狙いやすくなるサーブとも言えますね。そんなフォアハンドの下回転サーブの出し方は、まずトスを上げ、落ちてくるボールを良く見ながら、バックスイングをとりますが、この時にはラケットを水平にしてフォア面を上に...
バックハンドの下回転サーブが上手く出せていますか?卓球ので体の小さい小学生などのジュニア選手にとって、バックハンドの下回転サーブの打ち方は、ラケットの角度をキープすることが難しく、バックスイング取りづらいかもしれませんね。そんなバックハンドの下回転サーブの出し方は、後ろ寄りに立ち、肩幅よりも足を広く開いて構え、ラケットを顔の前まで振り上げます。そして、上半身を腰から回してバックスイングをとり、逆方...
卓球で、ボールに回転をかけないナックルサーブが打てますか?相手に下回転をかけたように見せかけて打てば、レシーブミスを誘うことが出来ますね。そんなナックルサーブの打ち方は、下回転サーブと同じようにバックスイングをとり、肘を支点にしてラケットを水平の状態にしてスイングします。ラケットにボールが当たるインパクトの瞬間は、ラケットにやや角度をつけ、ボールに当てるような感じでラケットを止めます。ボールをこす...
卓球のサービスには大きく分けてショートとロングサーブに分かれます。最近はショートサーブが小学生でも主体となっていますが、たまに放つロングサーブ効果生むこともあります。特にスピードのあるボールを相手陣内深く打ち込むスピードロングは有効です。トップスピン(前進回転)をかけ、相手コートに落ちてからもボール加速させるようにするといいですね。ラケットの動き自体は、フォアハンドで球を打つ時と殆ど同じようになり...
卓球で試合に勝つにはラりーが出来るだけでは勝てません。何が必要になるのかというと、まずはボールに回転をかけて、様々な種類のサーブが出せるようになることです。たくさんの種類のサーブを出すことが出来れば、相手の返球も甘くなり、得点するチャンスが増えます。その為に、まずはボールに回転をかける打ち方を覚えながら、各回転のサーブをマスターしていくと良いでしょう。ボールに回転をかける第一歩となるのは下回転です...
卓球のシングルスの試合では、サービスの3球目攻撃とレシーブの4球目攻撃が得点をとるための基本パターンです。その為、ジュニア選手も試合で勝つためには、サーブの1球目から主導権を握り、3球目で決めるパターンが不可欠。レシーブの場合なら、相手のサーブを上手く返して4球目攻撃で決めたいもの。当然、多くの得点パターンがあるほうが、相手の対応を見ながら、試合を優位に進めることができますね。とは言え、長いサーブ...
卓球のサーブは試合における最初の攻撃といえ、闇雲に出せばいいいというものではありません。必ず相手を見て、どこに入れるか、どのサーブを出すのかを戦術的に考える必要があります。まずはサーブの構えをしながら、相手がどこにかめているかを確認し、少し前に構えているなとか、さっきよりフォア側、あるいはバック側に動いているな、などチェツクします。時々相手を見ずにサーブを出すことだけを一生懸命になっえいる選手がい...