卓球の基本ショットの打ち方

ここでは卓球の基本ショット(技)の打ち方を中心にお伝えしています。
上達の参考になれば幸いです。

卓球の基本ショットの打ち方記事一覧

卓球のショットなどの技を状況に応じて上手く使うことが出来ていますか?卓球の試合に勝つには、いくら良いショットなどの技を持っていても、使い所を間違えてしまうと、相手にチャンスを与えたり、ミスをしてしむことになります。例えばチャンスボールがきた時に、ブロックなど守り技やツッツキなどの繋ぐ技を使ってしまっては、せっかくのチャンスをみすみす逃すことになりますよね。その為、守る、決める、仕掛ける、つなぐ技を...

卓球の基本のショットであるフォアハンドロングが上手く出来ていますか?利き腕側のボールを打つことをフォアハンドと言いますが、その中でフォアハンドロングは基本的な打法になりますね。そんなフォアハンドロングのコツとしては、基本姿勢からラケットは少し外側を向けて手首を固定させるようにして、利き腕側に重心を置いて、バックスイングをコンパクト(小さめ)にとり、素早く正確にインパクトすることです。また、バックス...

バックハンドロングの打ち方をご存じですか?バックハンドとはご存じだとは思いますが、利き腕と反対側でボールを打つことですが、、バックハンドロングは全てのバックで攻撃する際の基本となる打ち方になるので、小学生や中学生の卓球のジュニア選手はしっかりと身に着けておくことが大切ですね。そんなバックハンドロングの打ち方は、肩幅よりも両足を広くして平行に開いてまず構えます。そして、バックスイングは、身体の正面の...

卓球の基本のショットであるフォアハンドドライブが上手く出来ますか?ドライブはボールに前進回転をかけて返球すショットで、ボールにラケットをこすりながら打って回転を掛けることで、ネットを越えてから落ち、弧を描く軌道になるのでオーバーミスも少なく、多くの場面で使われるショットですね。スピードと回転力を兼ね備えたボールになるため、現在の卓球においても相手に対する効果は抜群なので、得点をとるための最重要テク...

バックハンドドライブが上手く打てますか?これが打てるようになると、どのコースにチャンスボールが来ても、決定打を狙える可能性が高くなりますね。ですので、相手のスピードドライブに対してカウンターで得点できるなど、試合で勝つ為の戦術を考えた時に、自分の強みになるでしょう。そんな卓球のバックハンドドライブの打ち方としては、体の正面あたりでボールをとらえることが大切になります。したがって、体の正面付近で構え...

卓球でのバックのツッツキ打ちが上手く出来ていますか?ツッツキは、下回転がかかったボールに対して、その底をこすって下回転で返す基本的なレシーブですね。タイミングが計りやすいこともあり、使う機会も多い打ち方なのでしっかり小学生のジュニア選手時代にマスターしておくことが大切です。そんなツッツキの打ち方は、卓球台の近くに体を寄せて構え、ボールが飛んできた位置まで動きます。脇を適度に締めて、肘を曲げて身体の...

卓球でのフォアのツッツキ打ちは、比較的にどんな球に対しても対応出来ますね。その為、小学生などの子供でまだ体が小さかったり、パワーがないジュニア選手にもツッツキは適していると言えます。下回転の短いボールがフォア側にきた時に良く使われますが、特に卓球の小学生のジュニア選手でコントロールが悪い選手も少なくないでしょう。そんなフォアのツッツキの打ち方は、肩幅くらいに開いて、エンドラインと平行に立って構え、...

威力のあるループドライブを打つことが出来ますか?小学生の卓球のジュニア選手の中には、オーバーミスしてしまう子供も少なくありませんね。このループドライブは、通常のドライブよりもスピードを遅くして、ボールの回転を多くかけ、弧を描いて飛ぶように緩急をつけて打ちます。決定打のショットになるのはもちろん、相手のタイミングを狂わせたり、自分の体勢を整える時間稼ぎなどにも使います。そんなループドライブの打ち方の...

スピードドライブが上手く出来ると決定打になりますね。その為、小学生の卓球のジュニア選手もしっかりマスターしておきたいものです。とは言え、ループドライブが安定して打てることが前提です。何故なら、これがしっかり打てないととスピードドライブが上手く出来ないことが多いからです。そんなフォア側のスピードドライブの打ち方は、上半身と利き腕側の膝を横に回してバックスイングをとります。ラケットはループドライブより...

フリックが上手く出来ますか?卓球で、相手のショートサービスに対してのレシーブで有効なのがフリックですね。これは台上の使う技術になり、初心者には難しく感じるかもしれませんが、攻撃力と決定力に優れているので、小学生のジュニア選手でもコツを押さえておくと良いです。そんなフォアハンドのフリックの打ち方は、ボールの落ち所を見定めて、飛んできた位置まで足を入れ、上半身をボールのそばまで寄せます。この時には肘を...

卓球でスマッシュが入らないという悩みはありませんか?スマッシュは叩き込むように相手コートに打つショットですが、同時にネットやオーバーミスに繋がりやすいものです。ドライブよりもスピードはありますが、回転が少ないのでしっかりボールがバウンドした頂点を待って打つことが大切です。そんなスマッシュの打ち方は、エンドラインと平行に立って、肩幅くらいに両足を広げて構えます。ボールの頂点を狙ってインパクトするので...

チキータは卓球の台上の技術の中でも難しいテクニックですが、現代の小学生のジュニア選手でも勝つために必要なテクニック。何故なら、ボールの回転に左右されることなく、レシーブから積極的に攻撃が出来るからです。チキータはボールに強い回転をかけて返球するので、バックハンドの台上でのドライブとも言われるほど威力があり、攻撃的なレシーブができます。小学生では難易度がやや高めなので、完全にマスターするには多少時間...

フォアサイドとバックサイドに、ミドルコースを加えた3点フットワークの練習をやっている人も多いと思います。それなりに動けても、試合になると足が動かなくなるという選手も多いものです。そもそもシェークハンドの選手にとって、身体の中心を狙われるミドル攻めは処理の仕方が難しいものです。フットワークをを使い十分な体勢で返球できるに越したことはないですが、試合では時間的な余裕がない場合も少なくありません。そのよ...

卓球で相手が打ってきた威力のある打球を止めて返すテクニックがブロック。試合ですべてのボールを攻撃に打ち返すのは難しいことから、卓球台の近くから相手の強打をしのぐときなどに使います。試合ではドライブに対するブロックが大半になると思いますが、ループドライブに対するフォアのブロックする際は、ラケットを後ろに引きすぎないこと。どちらかといえば、後ろにラケットを引くというよりは、腰をひねってタイミングを合わ...