サーブの戦術!どこに入れる狙う場所は?

卓球のサーブは試合における最初の攻撃といえ、闇雲に出せばいいいというものではありません。

 

 

必ず相手を見て、どこに入れるか、どのサーブを出すのかを戦術的に考える必要があります。

 

 

まずはサーブの構えをしながら、相手がどこにかめているかを確認し、少し前に構えているなとか、さっきよりフォア側、あるいはバック側に動いているな、などチェツクします。

 

 

時々相手を見ずにサーブを出すことだけを一生懸命になっえいる選手がいますが、それでは相手に対して効果的なサーブにはなりません。

 

 

効果的なサーブとは、相手が取りにくいサーブで、多種多様な回転があり、コースも左右や長短など様々です。

 

 

例えば、「相手がここに構えているということは、このコースに出せば相手を大きく動かせるな」とか、「この回転をかければ、次のチャンスにつながりそうだ」など予測して、サーブの種類を選んでいきます。

 

 

一つのサーブに対して、相手がボールをどのような打ち方で返球してくるかなどの癖を見ながら、回転なども変化させていく必要があります。

 

 

相手が取りにくいということから考えれば、サーブを出すときのモーションやフォロースルーなども重要になり、どんなサーブを打つのか、相手にわかりにくいようにすることもひとつの方法です。

 

 

また、自分が相手のレシーブを読もうとしているように、相手もこちらのサーブを読もうとしています。

 

 

相手の読みが当たって狙い打ちされないように、相手が待っているのと違うサーブを出せるかが相手を崩すキーポイントいなります。
その一方で、相手が待っているところにサーブを出す場合もあります。

 

 

この戦術は「このコースにサーブを出せば、相手はおそらくこんなレシーブを返してくるだろう」と予測が可能なときには、次の3球目につなげるように、あえて相手が待っている場所にサーブを出すこともあります。

 

 

もちろん、相手が待っていたとしても、良いレシーブが必ず返ってくるとは限らないので、相手の技量を図りながら、自分の出すサーブを選んでいく必要があります。

 

 

ちなみにトップ選手の中には、相手の構えや雰囲気を感じ取って、打球する前の間でサーブの種類を瞬時に変えてくることもあります。
レベルを上げていく過程で、挑戦してみても良いかもしれません。

 

TOPへ