3球目、4級目攻撃で決めるには?

卓球のシングルスの試合では、サービスの3球目攻撃とレシーブの4球目攻撃が得点をとるための基本パターンです。

 

その為、ジュニア選手も試合で勝つためには、サーブの1球目から主導権を握り、3球目で決めるパターンが不可欠。

3球目、4級目攻撃

 

レシーブの場合なら、相手のサーブを上手く返して4球目攻撃で決めたいもの。

 

 

当然、多くの得点パターンがあるほうが、相手の対応を見ながら、試合を優位に進めることができますね。

 

とは言え、長いサーブでスピードが遅いと簡単に返されてしまいますよね。
特に回転量が少ないと相手にとってレシーブしやすくなってしまいます。

 

スピードのあるサーブを打つには、下ではなく横回転を入れていくことがポイント。

 

 

理想は、スピードがありながら回転もしっかりかかっている。コースが全く読めないといったサーブ。

 

これがが打てると、3球目攻撃も決まりやすくなります。

 

ジュニア選手で、実力が同じくらいなら、サーブ権を持っているほうが有利です。
球種や回転を読まれないようなサービスで主導権を握りたいものです。

 

 

逆に考えれば、試合ではサービスの攻略が重要と言えます。

 

ハイレベルのジュニア選手と戦う場合、スピードがありながら回転もしっかりかかっているサーブで翻弄されてしまうという選手も多い筈。

 

ですが、球種と回転を見極めて、狙ったところに返球することができれば4球目にチャンスがきます。

 

 

これは相手の振り方を注意深く見て慣れるしかないです。

 

とは言え、その練習があまりできない方に、コースの打ち分け方やモーションのかけ方の説明が、この卓球ジュニア選手育成プログラムにはあるんですよ。

 

いずれにしても、サービスでは2球目の相手レシーブをを崩し、3球目に持ち込めるかが重要。

 

 

それには、コントロールや回転、フォームを意識してサーブを出すこと。

 

レシーブでは、相手サーブを上手く返し、できるだけ3球目に決められないためのレシーブが重要になるので、多彩なサーブにも対応できるようにレシーブ力を強化していきましょう。

 

サービス、レシーブともに強化して試合に勝ちたい方へ

 

卓球ジュニア選手育成プログラムDVDの詳細を見てみる