卓球の回転のかけ方の第一歩は?
卓球で試合に勝つにはラりーが出来るだけでは勝てません。
何が必要になるのかというと、まずはボールに回転をかけて、様々な種類のサーブが出せるようになることです。
たくさんの種類のサーブを出すことが出来れば、相手の返球も甘くなり、得点するチャンスが増えます。
その為に、まずはボールに回転をかける打ち方を覚えながら、各回転のサーブをマスターしていくと良いでしょう。
ボールに回転をかける第一歩となるのは下回転です。
何故なら、下回転を身につけボールを擦る感覚を養うようにすれば、その応用として横回転などもおのずと理解出来るようになれるからです。
そんな下回転の練習方法は、誰でも簡単にできます。
回転のかけ方のポイントとなるのは、単にボールの下を擦るように切るのではなく、ボールの真下から奥のほうへ擦るイメージで持って行うことです。
また、下回転を最初に身につけておけば、相手に強打をされにくくなります。
回転のかかっていないロングサーブを出せば、必ず相手は強打をで攻撃してきます。
上級者であれば、下回転に対してもチキータなどで攻撃的に返球してくることもありますが、中学生くらいのレベルでは、下回転サーブに対して、高い確率でツッツキを打ってきます。
ですので、まずは相手に強打させず、3球目で攻撃で強打出来るようにするために下回転サーブを出していきます
これはトップ選手でも同じで、相手に強打させないことを考えたら下回転サーブが有効なので、ボールの回転のかけ方は、下回転から始めるのが卓球も基本と言えるでしょう。
そして、練習は体育館など広い場所でも出来ますが、自宅の狭いスペースでもボールの回転のかけ方の練習は出来るので、感覚を掴むまで、自宅で毎日取り組むようにすると良いでしょう。
部活やクラブなどの全体練習では、回転のかけ方の練習をする時間やスペースが取れないことも少なくないので、自宅でどれだけサーブの練習をするかが上達するには重要です。
卓球はそういった自宅での練習量の差がそのまま他の選手との差になります。