ロングサーブについて

卓球のサービスには大きく分けてショートとロングサーブに分かれます。
最近はショートサーブが小学生でも主体となっていますが、たまに放つロングサーブ効果生むこともあります。

 

ロングサーブ

 

特にスピードのあるボールを相手陣内深く打ち込むスピードロングは有効です。
トップスピン(前進回転)をかけ、相手コートに落ちてからもボール加速させるようにするといいですね。

 

 

ラケットの動き自体は、フォアハンドで球を打つ時と殆ど同じようになり、ラケットを下から斜めにこすり上げるように打つことでトップスピンが掛かります。
この時にラケットの速いスイングをするほどボールに強い回転が掛かり球足が速くなります。

 

 

そんなフォアハンドのロングサーブは、ボールを出来るだけ引きつけることが大切です。そして、インパクトのポイントに来たら面を少しかぶせばがら素早く振り抜くようにし、ボールを斜め上にこすり上げるように打つのがスピードロングのコツです。

 

 

練習する時には、ショートサービスを打つように見せかけて、ロングというように回転ボールを打つふりをして練習しましょう。

 

 

今の卓球は小学生のジュニア選手でも変化球サービス全盛ですが、ボールを如何に回転をかけるかということよりも、相手に見破られないように、変化球のサーブを出すことがより重要になちつつあります。

 

 

相手に見破られないようにするには、それだけ多彩なサーブを自分のものにしておかないといけません。
何より小さな卓球の球はラケットを当てる面と振り方によって変化が自由に起こるので、回転のかけ方を理解すれば、サーブの幅もより広がるでしょう。

 

topへ